サポート詐欺 手口や仕組み偽警告画面の消し方

最近、サポート詐欺の画面相談や被害相談が多くなっています。

サポート詐欺とは

サポート詐欺とは、マルウェアの感染やハッキングなどの不安を煽り、詐欺サポートへ連絡させてプリペイドカードやクレジットカードで高額な金額を詐欺する犯罪行為です。

手口

サポート詐欺はWebサイトに虚偽の警告メッセージを仕掛けて行われています・・・現在は単なる表示だけで、ウイルス等は仕掛けられていないです。

サポート詐欺で使われる警告メッセージへは、Webサイトの広告にほぼ仕込まれています。有料のウイルス対策ソフトなどでは詐欺警告を表示しますが、100%ではありません。サイトは次々と新しくなるため、すぐには対応されない場合があります。

消し方

表示されている画面(警告音がけたたましくなっている場合がありますが、落ち着いて)で、[Ctrl]キーと[Alt]キーを押した状態で、[Delete]キーを押してください。

タスクマネージャーが表示されますので、そこをクリックしてください。アプリの中にWebにアクセスしているソフト(Microsoft EdgeやGoogle Chromeなど)がありますので、右クリックしてタスクの終了をクリックすると表示は消えます。


対策

よく右下に出てくる通知があります。これはブラウザで特定のサイトを開いたときにポップアップで通知を許可しますかでハイにした場合、サイトからの通知が表示されてしましますので、edgeの場合は、右上の…をクリックして設定を開きます。Cookieとサイトのアクセス許可を開き、すべてのサイトを開き、不要なサイトはアクセス許可のリセットを行います。(サイトごとに設定できます)

もう一つは、Web閲覧中の広告から誘導されるケースです。ブラウザの拡張機能に広告をブロックする設定をおすすめします。
uBlock Origin という拡張機能が現在おすすめします(ただし自己責任でお願いします)

お使いのブラウザソフト(Edge・GoogleClome・Firefox)から

https://ublockorigin.com/jp

から拡張機能を追加できます。拡張機能をピン止めするとブロックした数が表示されます。かなりたくさん出ていると思います。

これらの方法で広告からの誘導をなくすことができると思います。(ただし、100%ではありませんので、クリック前に行き先のアドレス確認などは忘れずに。)


2024/8 コンテンツブロッカー(広告ブロッカー)を使ってYouTubeで警告を受ける場合がございます




Windows 11最新アップデートでSSDが認識不能に




あなたのパソコンがWindows11にアップグレードできるかの確認

Windows 11 に対応しているかどうかを確認するには、Microsoft が提供している「PC 正常性チェック アプリ」をダウンロードして実行するのが最も簡単です。このアプリは、お使いのパソコンが Windows 11 のシステム要件を満たしているかどうかをチェックしてくれます。

確認手順:

  1. 1. PC 正常性チェック アプリをダウンロード:
    Microsoft の Windows 11 の紹介ページからダウンロードできます。
  2. 2. アプリをインストール:
    ダウンロードしたファイルを実行して、アプリをインストールします。
  3. 3. アプリを起動:
    インストールが完了したら、アプリを起動します。
  4. 4. チェックを実行:
    「今すぐチェック」ボタンをクリックして、Windows 11 へのアップグレードが可能か確認します。
  5. 5. 結果を確認:
    結果画面で、Windows 11 の要件を満たしているか、または満たしていない場合はその理由を確認できます。

Windows 11 の主なシステム要件:
  • プロセッサ:1GHz以上、2コア以上の64ビット互換プロセッサ (Intel 第8世代以降、AMD Ryzen 2000シリーズ以降)
  • メモリ:4GB以上
  • ストレージ:64GB以上の空き容量
  • TPM:TPM 2.0 (セキュリティチップ) が有効になっていること
  • UEFI:UEFIセキュアブートに対応していること
これらの要件を満たしているか、PC 正常性チェック アプリで確認できます。もし要件を満たしていない場合、アプリの結果画面で詳細を確認し、必要に応じてハードウェアのアップグレードを検討する必要があります。

その他:
  • Windows Update 経由でアップグレードする場合、Windows Update の設定画面で「更新プログラムのチェック」を行うことで、アップグレードが可能かどうか確認できます。
  • 既存のアプリや周辺機器が Windows 11 に対応しているか、事前に確認しておくと、アップグレード後のトラブルを減らすことができます。



Windows11 24H2起動後、すぐにフリーズ・ハングする不具合。KB5062553インストール後、一部環境で発生